平日9:30~17:30 土日祝祭日休み

一人親方の今後は?仕事をする上でのメリットとデメリット

 
この記事を書いている人 - WRITER -

建設業に携わるお仕事の方に多い「一人親方」。あなたもそろそろ勤めることから解放され、一人親方として仕事をしていこうと考えておられることでしょう。

 

そんなあなたに今回は、一人親方として仕事をする上でのメリットやデメリット。知っておいてほしい基礎知識。さらに、一人親方の今後として注意することをお話していきたいと思います。

 

1: 一人親方のメリットとは

一人親方として働く。これは「個人事業主」になるということです。

 

サラリーマンが独立や起業するのと同じように、あなたも一人親方になれば次のようなメリットを感じることができるでしょう。

 

(1)仕事が調整しやすい

一人親方になると、仕事の内容や仕事の量を自分で調整することができます。勤めているときのように、「もう無理ですって!」というようにキャパオーバーになっても仕事を断れないことはありません。

 

ご自身のスケジュールと裁量によって、請ける仕事と断る仕事を調整できます。また、仕事のスケジュールも打ち合わせ次第で調整できますので、ライフスタイルに合わせた働きも可能です。

 

たくさん働いて収入を増やすこともできますし、仕事の量を「そこそこ」に抑えてプライベートを充実させることもできます。

 

働き方を選べるのは、一人親方のメリットです。

 

(2)請負金額の交渉もできる

勤めているとき、仕事の内容が難しくても給与は変わりません。しかし、一人親方の場合は、仕事の内容に応じて請負金額の交渉ができます。

 

特殊な技術や知識が必要な仕事なら、相応の金額で交渉することもできるでしょう。日当という視点で見ても、雇われているときよりも高くなるケースが多いようです。

 

(3)人件費がかからない

一人親方とは従業員がいません。そのため人件費の必要がなくなります。さらに、従業員がいないので、特に気にしないのなら事務所もいりません。自宅の一部屋を事務所にすることもできます。

 

  • 事務所の費用
  • 通信費(主に電話)
  • 従業員の給料

 

こういうのが必要ありませんので、経営計画も立てやすくなります。

 

(4)仕事に打ち込める

従業員がいないので社員教育の必要もありません。従業員との間で起こるトラブルを解決する手間もありません。

 

ご自身の思いのまま仕事に打ち込めます。自己管理のみやっておけば、いつも仕事に集中して楽しめます。

 

(5)人間関係がシンプル

一人親方を選ばれる方で意外に多い理由かもしれません。

 

上司や部下、同僚との関係がありません。気をつかうこともありません。仕事をする上での人間関係がとてもシンプルになります。

 

得意先と自分と同じ現場で働く人

 

自分のやるべき仕事が終われば完了。早く終わらせるのも、長引かせるのも自分次第ということです。誰かの指示を受けなくていいのはメリットですね。

 

2: 一人親方のデメリットとは

メリットがあればデメリットもあります。

 

(1)仕事内容が決まってしまう

一人親方ということは、自分一人で仕事をします。

 

そのため、あちこちの仕事を同時に請け負うのは難しくなります。ということは、会社に勤めていたときのように、いろいろな作業や現場を経験する機会は少なくなるということです。

 

すると、どうしても請負業種や業務が決まってしまいます。いろいろな仕事をやりたい方にとってはデメリットになります。

 

(2)確定申告など事務作業が必要

勤めているとき、意識していない方が多いこと。それは「事務作業」です。

 

税金関係の申告である「確定申告」をはじめ、支払いや入金の管理も必要です。

実際に振込へ行く必要も出てきます。

 

身体を動かすのは得意だけど、事務作業は苦手。こういう方は家族に手伝ってもらうのも方法です。

 

(3)融資が難しい

一人親方は個人事業主なので、スタートしてから5年くらいは融資が難しくなります。

 

  • ローンの融資
  • ローンの審査
  • クレジットカードの申し込み

 

こういうのが難しくなると覚えておきましょう。基本的には最初の頃は「現金払い」の感覚が必要になります。

 

(4)安定した収入にならないことも

勤めていると、仕事がなくても給料は出ます。

 

対して、一人親方になると、仕事がないと収入がありません。

 

仕事があるときは、びっくりするほど稼げるかもしれませんが、無くなるとゼロになる可能性も出てきます。

 

(5)病気やケガで収入減

病気やケガ(現場や移動中など)は大敵です。

 

身体に良くないことも確かですが、一人親方の場合は現場へ行けなくなります。そうすると、収入が減ります。最悪ゼロになります。

 

健康に関しては常に自己管理する必要があります。

 

3: 一人親方としてやっていくための基礎知識

一人親方としてやっていく。そのためには、勤めているときに意識していない基礎知識を理解しておく必要があります。

 

(1)確定申告は忘れずに

1年に一度、所得を税務署へ申告する「確定申告」を自分で行う必要があります。

 

勤めているときは、会社がやってくれているので意識していないと思います。しかし、一人親方は個人事業主なので、自分できちんと書類を作って揃えて申告しないといけません。

 

自分では無理!という方は、月々の費用は必要になりますが近くの税理士さんや会計士さんへお願いしましょう。

 

(2)社会保険

主に2つあります。

 

ひとつは「健康保険」。もうひとつは「年金」。

 

健康保険に関しては「国民健康保険」があります。建設業の方ですと「建設業の国保」もあります。どちらかを選んで加入しましょう。

 

年金は「国民年金」への加入が必要です。お住まいの自治体窓口へ相談してください。

 

(3)労災保険

本来、雇用されていないと労災保険へは加入できません。しかし、一人親方に関しては特別に「労災保険特別加入」が用意されています。

 

加入していると、現場での事故や通勤途中の事故でケガや病気になったとき、治療費や休業補償をうけることができます。

 

「加入費用がもったいない」という理由や、「面倒だから今度」という理由で加入されない方もいらっしゃいます。しかし、建設業の一人親方は危険がいっぱいです。ちょっとしたことで大けがになることもあります。

 

万が一とは言っても、家族のことを考えると加入しておかれることをおすすめします。

 

(4)民間保険

余裕があれば、社会保険や労災保険でカバーできない部分の保険に加入しておきましょう。

 

  • 収入保障保険
  • 賠償責任保険

 

こういった保険に加入しておくと、何かがあっても安心です。

 

(5)入金までが取引である

一人親方の収入は給料ではありません。だまっていてもお金が勝手に入ってくる。そういう状態ではありません。

 

あなたがきちんと元請けへ請求し、期日までに入金されることを確認しましょう。

 

現場で働いた→請求書を出した→おわり

 

これでは、入金されない可能性もあります。入金されない場合は催促しなくてはいけません。入金が遅れると、あなたが支払いできない可能性もあります。

 

入金されるまでが取引(仕事)だと考える癖を付けましょう。

 

4: 一人親方の今後で注意するべきこと

それは、「社会保険」「労災保険」への加入です。

 

未加入の場合、現場へ入場できない可能性があります。また、未加入のままだと、仕事を請け負えないことも。

 

これから一人親方として働くためには

 

  • 健康保険
  • 国民年金
  • 労災保険特別加入

 

最低限、これらの3つに加入しておくことが重要になってきます。

 

特に「労災保険」に関しては、後回しになる方が多いようです。しかし、未加入ですと仕事に影響します。

 

3つがセットと考えて加入するようにしてください。

 

5: まとめ

会社に雇われない働き方「一人親方」。メリットもあればデメリットもあります。それぞれを理解した上で、あなたらしい仕事の方法を続けていきましょう。

 

そして、以下の3点は要注意です。

 

  • 健康保険や国民年金、労災保険の加入
  • 入金と支払いの管理
  • 確定申告

 

長く安定した事業を望まれるなら、しっかりと意識しておきたいポイントです。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です